バレエを習うと頭が良くなると聞いたのですが、本当ですか?
ペンネーム:HIROMI様
目次
回答メッセージ
◎バレエもかなり脳が鍛えられていると実感しています
私は本当だと思います。
一般的にはピアノを習わせると指先を使うので頭がよくなると言われていますが、バレエもかなり脳が鍛えられていると実感しています。
センターレッスンのアンシェヌマン(※1)で先生がさらっとパ(※2)の名称をいくつも言います。
(※1 アンシェヌマン:いくつかの動きを組み合わせた一連の動き)
(※2 パ:バレエのステップ・動作の総称)
その次の瞬間にその順番通りに動かなければならないので、先生が口を開く瞬間から、かなりの集中力と記憶力が必要です。
できないと落ち込みますし、次こそは間違えないぞ、と頑張ります。
また、私が最も緊張して臨む場が発表会の振り写しの時間です。
先生はたくさんの作品を受け持っているので、その場で一度に振り付けをします。
頭は飽和状態でパンパンになります。
家に帰ってからも忘れないうちに順番をおさらいしたり紙に書いたりしています。
振り写しのあった晩はいつも頭に気がのぼってなかなか眠れないほどです。
実際、偏差値の高い私立の学校にはバレエを習っている子が多いですし、うちの娘も5歳からバレエを習っていたお陰か偏差値70の公立高校に入りました。
バレリーナは年をとってもボケないのではとも思っています。
ペンネーム:松ぼっくり様
◎全身の血行がよくなり、脳も活性化すると思います
バレエは身体をめいっぱい使いますが、実は頭の体操にもぴったりです。
先生のおっしゃったアンシェヌマンをすぐ覚えて踊るのはかなりの注意力が必要です。
繰り返し訓練すると、頭の回転が速くなります。
私はさらにバレエの理解を深めるために、バレエ史の本を読んだり、フランス語を習ったりしたことがあります。
(バレエレッスンはほとんどフランス語です。)
知識が増えたのはもちろん、学校で西洋史や音楽史が楽しくなりましたし、英語の授業が覚えやすくなりました。
フランス語の方が規則が多くて鍛えられました。
他にもバレエは柔軟、筋力、バランス、持久力と前後左右かたよりなくレッスンするので、全身の血行がよくなり、脳も活性化すると思います。
ペンネーム:jerry様
バレエスタッフからのコメント
難しい質問でしたが、皆さん興味があるのではないかな~と思います^^
私も、あまり考えた事はなかったのですが、思い返してみると…
コンクール上位常連のお教室の生徒さん達は、優秀な学校に通っている子が多かった印象です。
「こんなにお稽古していていつ勉強しているの?」と思うくらい…
皆さんご存知かと思いますが、バレエのレッスンは、かなりの集中力が必要で、さらにセンターレッスンでの複雑なアンシェヌマンや言われた事などを即座に理解し、動きに移さなければなりません。
その他にも、頭の先から足の先まで常に意識は抜けないですし、更に音楽にも耳を傾け、周りを気にしながらぶつからないように踊らなければなりません。
常に集中し、頭の回転が良くないと正直ついていけないです。
ちなみに、私も気になったので少し調べてみました^^
すると・・・姿勢が良い=頭が良くなるそうです!!!
理由は、姿勢を良くすることで酸素を十分に取り込めるようになり、頭の回転が高まるからだそうです。
また、正しい姿勢で呼吸も自然と鼻呼吸になるようで、猫背だと口呼吸になります。
口呼吸は酸素が十分に取りこめず脳の機能が低下してしまうとのことでした。
バレエにすごく関係していますね♪
バレエで必ず頭が良くなるというわけではないですが、集中力が身に付き、自然に頭の回転が速くなり、脳が活性化されるのは間違いないと思います。
コメント