目次
質問
バレエ初心者です。
レッスン中に先生が使うバレエ用語が早口すぎて聞き取れなくて覚えられません。
知っておくべき基本的なバレエ用語を教えて下さい。
ペンネーム:プラスluv様
回答メッセージ
◎基本をわかっていればOK!
バレエ用語っていっぱいあって大変ですよね。
私はアンドゥオールとアンドゥダンを区別できるようにしておけばといいと思います。
アンドゥオールは「外向きに」
アンドゥダンは「内向きに」
という意味。
子供のころ先生が窓を開け閉めしながら教えてくださいました!
平泳ぎとバタフライっていう説明もありましたよ!
ペンネーム:フラミンゴ様
◎「半分」「大きい」「小さい」
ドゥミ、グラン、プティってよく先生が使われませんか?
大きさを表していて、それぞれ半分、大きい、小さいです。
ドゥミ・プリエ(※1)とグラン・プリエとか、プティ・バットマン(※2)とグラン・バットマンなどいろいろな動きと一緒に使われていると思うので、お稽古の中で出てくるたびに意識すると自然と体も頭も覚えていくと思います。
※1 プリエ:膝を曲げる動作
※2 バットマン:軸脚からもう片方の脚を離したり戻したりする動き
ペンネーム:オーロラ様
◎専門用語について
私もまだ1年目の初心者です。
動きと名前が一致せず、また週1のレッスンなのでなかなか覚えられないです。
なので用語集(ポケットサイズの物)を購入して活用しています。
先生によって呼び方や指導方は少し変わりますが、基礎は同じなので一冊あると便利です。
私の先生は名前より動きがまず出来るようにということをよくおっしゃっています。
回数を重ねれば、私達が日本語を話しているように理解できる日が来ると思いますよ!
ペンネーム:華様
バレエスタッフからのコメント
バレエ用語って全てフランス語で、一つ一つに意味があるんですよね!
なので音だけでなくその意味まで理解すると動きは断然違ってくるはずです。
最近はインターネット上にもバレエ用語の説明のページがあったりするので、是非活用してみてください!
コメント