バレエの先生もオススメする、お手頃価格の正統派バレエ専門店eBallerina

\毎月10日は 全品 送料無料!/ ●クーポンコード:【eba10】
\毎月20日は 全品 5%off!/ ●クーポンコード:【eba20】
(人気キーワード)
バレエレオタード 大人
バレエシューズ
バレエタイツ
レッグウォーマー

小学生でも、 足のトレーニンググッズは必要?

目次

質問

トゥシューズをはきだした、低学年でも、足のトレーニンググッズは必要でしょうか?
子供にも、おすすめなグッズなどを教えていただきたいです。

ロゼオ 様より

回答メッセージ

大人同様足裏の訓練は必要

小学校低学年からトゥシューズを履き始めるとのこと、なおさら、大人同様足裏の訓練は必要だと思います。

トゥシューズは足裏の筋肉を使わないときれいに甲がでないし、踊っているときに足が疲れて、スタミナ切れしてしまいます。

まず方法としては、床で長座で座ってフレックス(※1)とポイント(※2)を 繰り返します。
フレックスの時はひざ裏をしっかりゆかにつけ、ポイントのときは甲をしっかりのばし、かかとから親指まで、きれいなアーチができるようにしましょう。

このとき、市販で売っているエクササイズバンドを使って、足裏に引っ掛けると効果も高まります

次に、トゥシューズは、アテール(※3)からドゥミ(※4)を通ってポアント(※5)に立ったり、降りたりするので足指の筋力も必要です。

ゆかに置いたタオルや、鉛筆を足指でひろってみたり、足指でじゃんけん(グーチョキ逆チョキパー)で鍛えるのもいいですね。

ロンドゥジャンブ(※6)アテールを、デガジェ(※7)でおこなうとき 上げている足に、スーパーボールをはさんでみてください。
ボールは、小指側にはさんでアンデオール(※8)、アンデダン(※9)両方です。
足裏の訓練は、もちろん甲もしっかり伸びる様になります。

トゥシューズのための一番の訓練は、やはりタンデュ(※10)と、ルルべ(※11)です。

レッスンで意識するほか、おうちでもゆっくり~はやくと、いろんなパターンのタンデュを、行きもかえりも、ドゥミをとおることを意識して、練習してみてください。

1番、6番でアテール~ルルべを、各5回程度繰り返すトレーニングも、効果的です。

毎日時間を決めて多くて15分、疲れたときは5分程度など、習慣にするといいですよ。

トゥシューズできれいに立って、踊れる日をめざしてがんばってくださいね。

CoCo Merry 様より

(※1)フレックス:足首を曲げること
(※2)ポイント:足首を伸ばすこと
(※3)アテール:足の裏を床につけて立った状態のこと
(※4)ドゥミ:背伸びした状態のこと
(※5)ポアント:トウシューズで立った状態のこと
(※6)ロンドゥジャンブ:脚を前から後ろ、後ろから前に回し、半円を描くような動き
(※7)デガジェ:脚を斜め45度の高さに出す動き
(※8)アンデオール:脚を股関節から外旋させること、または、外回りの回転
(※9)アンデダン:内回りの回転
(※10)タンジュ:足の裏を床につけたまま、つま先を伸ばして前後左右に出す動き
(※11)ルルベ:背伸びをしてつま先立ちになった状態

ストレッチバンドや、タオルを使う

娘がバレエを習っています。
私の娘は、自粛中ということもあり、先生から足裏のトレーニングなどを教えていただいたようです。

1つ目が、ストレッチバンドを使用して行う足裏トレーニングです。
片足ずつ、ストレッチバンドをかけて、フレックスとポイントを繰り返します。

このほかにも、甲出しもストレッチバンドを使用して行っています。
また、肩のストレッチにも使えるので、私も娘のを借りて、肩のストレッチをしています(^^)

2つ目がタオルを使用したトレーニングです。
三角座り(体育座り)をし、片足をタオルの上に足をのせて、自分の方に手繰り寄せるトレーニングです。

手繰り寄せる時に、足の指ではなく、足裏を使うのがポイントだと、先生から教えていただいたようです。
なかなか難しいようですが、頑張っています。

ロゼオ様の娘さんも、トレーニング頑張ってください!

サリー 様より

バレエスタッフからのコメント

小さいころからの地道なトレーニングは、必ず踊りに反映されると思います。

人それぞれ、筋力の強弱はあるので、自分のペースに合わせて、トレーニングを続けられるといいですね。

↓↓バレエ用品をお探しなら↓↓

コメント

タイトルとURLをコピーしました