目次
質問
中2の娘は、将来バレエの先生を目指していて、いろいろな経験をさせたいと思っています。
そこで、初めて外部の講習会へ参加させようと思います。
以前、先生に相談したのですが、必要ないと言われ、いい顔をされませんでした。
同年代の高いレベルを目指す子達と一緒にレッスンしたり、プロのダンサーに教えて頂くのはいい経験だと思うのですが。
また、今通っている教室は和気あいあいとした小規模の教室なので、少しはバレエの厳しさを体験して、その上で将来を考えて欲しいと思っています。
バレリーナを目指していない子は、特に参加する必要はないのでしょうか?
また、講習会へ参加するためには、所属の先生の許可を得た方がよいのでしょうか?
ペンネーム・つきまま様
回答メッセージ
●視野を広めるために、良いことだと思います!
お母さんが子供の視野を広めるために、講習会に参加させたいという気持ちは、分かりますし、よいことだと思います。
中学生ぐらいから参加し出すことは、私はいいことだと思います。
教室の先生が行かせたくないのには、それなりの訳があるのではないでしょうか?
たとえば、 先生方の間では、その講習会の評判が良くなかったりするのでは・・・?
きちんと先生に、率直に話をしてみればいかがですか?
先生に、黙ってとか、嘘をついて行くのは出来たらしない方がいいと思います。
中には、あまり上手ではないのに先生をしていて、実は自信がない為、
「自分の生徒が外の教室に行かれたら困るので外には行かせない」
と言うのも聞きます。
その辺は親が見極めていかれたらいいと思います。
ペンネーム・caochan様
●いい勉強になりますよ!
私は高1の頃から夏休み毎に、東京の某バレエ団のオープンレッスンに参加しています。
通い慣れた自分の教室ではないので、毎回ついていけるか心配だったり、心細く、かなり緊張しますが、
プロのダンサーのレッスン風景も観れたり、また全国から来ている同じ年頃の子達のレベルの高さに強い刺激を受けて、更に頑張ろうという気になれます。
一人の先生だけじゃなく、違う先生から教えて頂くことも大変勉強になります。
先生を目指しているのなら、踊れるだけじゃなく、教え方も勉強していかないといけないので、外部講習を受けることは、将来とても役に立つことだと思います。
外部講習を受ける期間は、従来通っているお教室のレッスンを休まないといけないので、私は毎回先生に許可を貰って参加しています。
ペンネーム・angee様
質問
私がはじめてオープンセミナーに参加したのは、中学生の時でした。
幼い時から通い慣れた、アットホームなお教室とは違い、ピーンと空気が張りつめた感じで、かなり緊張しました。
上手な人達がいっぱいいて、圧倒されたのを思い出します。
センターレッスンでは今までしていたアンシェヌマン(動きの連続という意味)と違い、戸惑い、上手く踊れなくて、自分以外の人達全員が上手に見えて、落ち込んだりしたこともありましたが、色んな意味で、毎回沢山の刺激を受け、いい経験をさせて頂きました。
バレエの先生を目指しているのでしたら、一人だけの先生ではなくて、他の先生からも教えて頂き、教え方を研究していくことも必要だと思います。
和気あいあいとしたお教室では経験できない、厳しいことも経験すると思いますが、それを通して、精神的にも強くなれるので、参加されるのはいいことだと思います。
なぜ、いいお顔をされなかったのか、何か理由があるかもしれませんので、もう一度お話されて、先生が推薦して下さるような外部講習会に参加されることをお勧めいたします。
コメント