目次
質問
4月から3歳の娘がバレエを習い始めました。
体験レッスンを受け、娘が「これからもやりたい」と言うので始めたのですが・・・
おけいこ中、時間が経つにつれて、だんだんと先生の言うことを聞かなくなってしまいます。
周りの子たちは、わりと落ち着いておけいこができているのに・・・
3歳から始めるのは、早すぎたのでしょうか?
回答メッセージ
レッスン時間を耐えられるようになった時が始め時
うちの子は、3才半からバレエを始めました。
1時間半のレッスンなのですが、時間終了までちゃんと(?)レッスンを受けてました。
同年齢の子が他にもいたのですが、途中で飽きたり、疲れてママの膝に座ってレッスンを見たり・・・と、いろんな子がいましたね。
以前、バイオリンを習わせようか考えていた時に、プロの方から聞いたのですが、「どんなお稽古事も、早く始める事よりも、先生の話を聞いて、レッスン時間を耐えられるようになった時が、始め時だ」と、おっしゃってました。
遊びたい盛りに、レッスンを受けるというのは、子供ながらに集中力と忍耐力が必要だと思います。
レッスンを重ねるうちに、最後まで飽きないでできるようになるのではないでしょうか♪
REママ様
しばらく様子を見てみる
小4と年長の娘がバレエを習っています。
姉は4歳から、妹は3歳から始めました。
始めた当初は姉妹でも性格が全然違っていました。
姉の方は落ち着いてやっていましたが、妹はマイペースで落ち着きがなくて…。
やはり一人だけ浮いた存在でした。
今現在でも当初よりはかなり良くなりましたが、気分が乗らなければ集中してレッスンするというのはまだ難しいようです。
でも好きなことなので、家でも2人でよく踊ったりしています。
性格にもよると思いますが、どんなに好きなことでも一つのことに長時間集中するのはまだ難しい年頃でしょうね。
でも本人がやりたい!という気持ちがあって、楽しんでいるのならば早すぎるということはないと思います。
いずれ持続できる時間も増えてくると思いますよ。
しばらく様子を見てはいかがでしょうか?
姉妹のママ様
年少さんでは少し早い
うちの1年生の娘はこの4月でバレエ歴4年目に突入しました。
バレエを始めたのはもうすぐ4歳になろうかという4月、3年保育の幼稚園入園と同じときでした。
娘の場合も3歳では少し早かったように思います。
幼稚園の後のお稽古は眠くなったり集中できなかったり涙することもしばしば、他のお子さんの迷惑になるのでちゃんとするように怒ってみたり途中から見学させてみたりと、まともにレッスンできないことのほうが多いスタートでした。
他のお子さんやお母さん達を見ていても同じで、年少さんでは少し早いというのが結論です。
ところが年中さんになるとかなり違ってきます。
体力もつき、幼稚園でお母さんと離れることや先生の指示に従うこと、集団生活に慣れているからか、レッスンもとてもスムーズにスタートできるようです。
4月から幼稚園クラスから小学校クラスに上がった娘は、今までやっていなかったバレエらしいレッスンが楽しいようで、今までにない喜びようで通っています。
先生によれば幼稚園の時の音楽に合わせて楽しく踊る経験も大切だそうですが、3年間新しいお子さんに合わせたほとんど同じ内容のレッスンは見ているほうもつまらなかったのが正直なところです。
1年間のブランクなどあまり関係ないように思われますし、はらはらしたりイライラしたりしていては母も子もお互いに疲れます。あわてることはありません。
思い切ってしばらくお休みして年中さんから再スタートしませんか。
同じ経験をしたのでお返事せずにはいられませんでした。
お互いいつか楽しく優雅に踊る娘の姿を楽しみに頑張りましょう!!
匿名希望様
バレエスタッフからのコメント
同じように悩まれているママ様、結構いらっしゃるのではないでしょうか?
個人差はありますが、3歳ではレッスンに集中できないのも仕方ないと思います。
3歳くらいでは、誕生日が早い人・遅い人、3・4ヶ月の月齢の差でも忍耐力や理解度に違いがあります。
それに、はじめたばかりの子供からしてみると先生の言っている事が難しくて分からなかったり、何をしたらいいのかよく分からなくて、飽きてしまうのかもしれませんね。
私もちびっ子にバレエを少し教えていますが、小学校の低学年でもレッスンに集中できなくて困ってしまう時があります・・・・・ ^^;
3年生くらいになると、やる気も出てきて技術的な面もグッと伸びるようになるんですけどね。^^
未来のバレリーナ達、これからも頑張りましょうね。☆
コメント