目次
質問
3歳からバレエを習い始め、今年6歳なのですが、バレエが本当に大好きで、レッスンがない日も家でレオタード着て踊ったり、Youtubeを見たりしています。
そんな娘の為に、生でプロのバレエ団の舞台を観せてあげたいなと思っているのですが、2、3時間きちんと座って見ていられるのか不安です。
私自身バレエ初心者なので、発表会以外の舞台を観たこともなく、小さいお子様は何歳くらいから来ているのでしょうか?
雰囲気など教えていただけたらと思います。
また、オススメの作品も教えてもらえると嬉しいです!
ペンネーム:キャンディボンボン様
回答メッセージ
発表会でもバレエ団と変わらないくらい立派な舞台もあります!
私の娘は2歳の頃からバレエを見るのが好きで、DVDを繰り返し見ていました。
生の舞台を見せてあげたいと思いましたが、未就学児不可のものがほとんどです。
そこで、発表会やコンクールを探しては見に行っていました。
バレエ教室の発表会は、ゲストはプロの方だったり、セットもしっかりしていたりしていて、中には本物のバレエ団と変わらないくらい立派な発表会もありますよ。
チケットが3,000円くらいする発表会もありますが、それが安く思えるくらいすてきな舞台が見れるのでお薦めです。
また、発表会だとお友達を見に来ている舞台鑑賞慣れしていないお子さんもたくさんいらっしゃるので緊張せずに済むと思います。
作品はお子様の好きな作品が一番だと思います。
お薦めは
- 「くるみ割り人形」
- 「ねむりの森の美女」
- 「コッペリア」
が、物語も分かりやすく華やかなのでお子様もたいくつせず楽しめると思います。
ペンネーム:ナナコ様
複数のバレエ教室が演目を出すフェスティバルもおすすめ。
バレエが大好きで、観たり踊ったりしている姿は微笑ましいですよね。
生の舞台から受ける感動は素晴らしいですが、6歳とのこと、全幕物など本格的な舞台は就学前の子はお断りのことがあるので、まずはそれがクリアできることですね。
そして、小さい子が内容を理解できる全幕物はあまりないんですよね。
『くるみ割り人形』は、内容が分かりやすく、短い踊りがたくさん盛り込まれるので、観ていて飽きないと思います。
『眠りの森の美女』も絵本やアニメなどで内容を理解しておいたら、後半には赤ずきんやネコなど、子どもが親しめる登場人物が出てきて楽しいです。
あとは、複数のバレエ教室が演目を出すバレエフェスティバルのような舞台もおすすめです。
小さい子が飽きずに観ているには、場面転換がある方が切り替わるので、いいと思います。
教室の先生や先輩が出演される大きな舞台はないですか?
知っている人が出ていると興味を引きますし、憧れてより一層レッスンに励むことも期待できます。
でも、今は動画やDVD中心に楽しんで、成長を待ってから無理なく舞台を楽しむのでもいいと思いますよ。
ペンネーム:なおこ様
本人好みの作品を観に行く事が一番^^
本人が気に入っている作品を見に行くのが一番ではないでしょうか?
大人クラスの方で、小学生の子供とバレエ観賞に行ったら、途中で寝てしまったと言っていました(笑)。
何の作品だったかは忘れましたが、その作品で寝る!?と言った覚えがあります。
照明も暗く、適温、音楽が気持ち良かったのでしょうね。
個人的にはドン・キホーテか眠りの森の美女が子供も楽しめるのではないかと思います!
ペンネーム:華様
バレエスタッフからのコメント
皆さん回答してくださいましたが、プロのバレエ団公演は残念ながら未入学児が入れない公演が多いのです・・・
夏休みを中心に、各バレエ団が子供向けの公演を開催する事が多いので、そのタイミングで舞台鑑賞デビューをしてみるのは如何でしょうか?
コメント