目次
質問
カルチャーセンターで娘がバレエを習い始めました。
ここの教室を選んだ理由は、通常の教室だと発表会があり、その際にかなりのお金がかかると聞いたので・・・
発表会がないだろう、カルチャースクールを選びました。
ですが、今の教室でも発表会があると最近知りました。
娘も楽しく通っているので、発表会があるから辞めるという事はありませんが、どこの教室でも発表会は付き物なのでしょうか?
ペンネーム:みゆき様
回答メッセージ
カルチャースクールでも年1回の発表会があります
娘が、カルチャーでバレエを習っております。
年に一度くらいですが、カルチャー内の発表会がありまして、そちらに出させていただいております。
費用は多少かかりますが、娘が発表会に出る度に成長する姿が見られることが嬉しいです。
発表会は出る?出ない?の選択ができると思うので、カルチャーの方に問い合わせてみるのも良いのかなと思います。
私自身が通っていた教室では、強制ではありませんでした。
ペンネーム:みぃ様
発表会を行う教室は多い
バレエは舞台に立って見られることで成長するという観点から、発表会を行うお教室は多いです。
バレエは専門的な舞台装置、音楽、お衣裳、ダンサーが融合する総合舞台芸術なので、どうしても出演料が高くなります。
カメラマンもバレエ独特の振り付けや見せ場を熟知した専門の業者さんに依頼することが多いです。
そんな中でもカルチャーセンターは費用面やご家族のお手伝いなど比較的軽めだと聞きます。
バレエのレッスンは幼児でも地道で集中力が必要なもの。
少し辛いレッスンも、発表会に出るのを励みに頑張れるのだと思います。
お子さんも上手になればなるほど、舞台でご家族やお友達に見てほしい!と思うようになりますよ。
確かに経済的には厳しいですよね・・・
我が家もバレエ大好きな子供たちのために節約しています。
ペンネーム:バレエボーイ様
素敵な衣装を着た姿をみると、また出してあげたい気持ちになる
私も娘(4歳)をバレエの教室に通わせています。
うちの子が通っているところも発表会があります。
しかし、入ってから半年後にそれを知りました。
最初は、発表会に10万くらいかかり、そのほかにも諸費用かかることに、「もう少し大きくなってからでもいいかな」とも思ったのですが、教室の他の方も参加するので、(費用的に)清水の舞台から飛び降りる気持ちで参加させました。
練習の回数が増えたり、今までのストレッチ中心の楽しいバレエから、発表会用のみんなで動きを合わせるバレエに変わり、娘の心もヤダヤダとなりましたが、発表会に向けてクラスのみんなが1つになっていく姿とか、素敵な衣装を着た姿とかをみて、親としては「ああ、また出してあげたいな」という気持ちになりました。
お金の面は、周りの方と話すと
「そこに払ってでも発表会に価値を見出せるか」
ですね。
うちは、生まれつき娘の股関節の硬さがあり、病院の先生から「おむつを二枚履きするなどして様子を見ましょう」と言われ、歩くのも遅かったので、バレエで体作りというか、健康のために始めました。
だから、発表会に出なくてもバレエに価値はあったのですが、発表会に出てからと出る前では、お教室での振る舞いとか、バレエの発表会は楽しいものだ、という子どもの意欲がびっくりするくらい格段に違います。
体幹が鍛えられたのか、おむつもすっと外れたり、クラスの他の子たちと更に仲良くなれたり、親にとっても子どもにとってもいいことがいっぱいありました。
ペンネーム:キトリ様
バレエスタッフからのコメント
発表会出演となるとお金もかかるので、考えてしまいますよね。
生徒全員が強制参加なのか、どのくらいの費用がかかるかなど、お教室によって異なりますので、とりあえず問い合わせしてみることをおすすめします^^
皆様お答えいただいているように、私も発表会に出て損はないと思います!
是非、前向きに検討して頂けると嬉しいです^^
コメント