バレエの先生もオススメする、お手頃価格の正統派バレエ専門店eBallerina

\毎月10日は 全品 送料無料!/ ●クーポンコード:【eba10】
\毎月20日は 全品 5%off!/ ●クーポンコード:【eba20】
(人気キーワード)
バレエレオタード 大人
バレエシューズ
バレエタイツ
レッグウォーマー

バレエで頑張る娘に親ができるサポートとは?

目次

質問

バレエ歴7年、中1の娘がおります。

大手のバレエ教室で週4-5回のレッスンを熱心に励んでおります。

娘はバレエが大好きで、ほぼ連日夜も遅くまで、休日もレッスンに臨んでいます。

しかし、バレエというのはとても厳しい世界なのですね(親である私は未経験でした)

小学生のうちから、毎回常連のようにコンクールで入選していた子が中学生になってパッとしなくなってしまったり。

逆に、小さな頃は目立たなかったものの、短期間で急激に上達し、目を見張るようになった中学生も・・。

表現は正しくないのかもしれませんが、「抜きつ抜かれつつ」、年功序列も関係ない、シビアな世界のように感じています

そんな世界に身を置く娘が中学生となりました。

親ばかかもしれませんが、娘は体型的には恵まれている方だと思いますし、そのような言葉を先生からも頂いておりました。

これまで主役級ではないものの、ソリストの役も与えて頂き、大事に扱って頂いていたように思います。

ただ、技術的にちょっとまだ弱いところがあるのかな・・・
と素人ながらに親の目からは見えます。

最近、同年代や年下の子がメキメキ上達してきて、危機感を感じているようです

成長は人それぞれ、他人とは比べないこと・・・

そう伝えてみても、娘は

「私ってダメなのかな・・・」

「○○ちゃんよりどこが下手なのかな」

と他の子と比較しては落ち込む日々です。

ご飯もロクに喉を通らない娘の姿を見るたび、親である私もつい落ち込みそうになってしまいます

他のお教室に移ってみることも考えたのですが、娘の本音は

「このまま続けて頑張りたい」

「コンクールに出れるくらい実力をつけたい」

そうです。

自信を失っている娘に対し、どんな言葉を掛けたら良いのか。

どんな態度で見守っていったら良いのか。

見守る私はどんな気持ちを持ったらよいのか・・・。

どなたか教えて頂けたら嬉しいです。

よろしくお願いいたします。

マレママ様より


回答メッセージ

バレエが好きなことを再確認させる

御嬢さんは、今のスクールでかなりいい線までいっているのですね。

しかし、レベルが高くなっていくほど、また、レベルの高い教室にいればいるほどまわりとの比較で壁にぶち当たります。

お教室を変えても、今度はソリストに選ばれなかったり、コンクールに出してもらえなかったりする教室だったら娘さんのバレエへの挑戦の道が閉ざされてしまう場合がなくもないです。

ですから、今の環境で頑張っていくことを中心に考えることをおすすめします。

親御さんから声をかけることがあるとすればバレエが好きなことを再確認させることでしょうか。

どんなにバレエ向きの脚などに恵まれていても必ずプロになれるとはかぎりません。

やはり、これからの年齢になると、まわりとのレベルの差に気づき落ち込むことも多いし、スランプにあたるなどメンタル的にもシビアになります。

さらに学校の勉強、受験、進路などいろいろな忙しさがあるでしょう。

でもプロになるよりもバレエが好きだからやっているんですよね?

人と比べないで過去の自分とどれくらい成長できたかだよ。

みたいな感じで。

バレエの成長は運とレッスンと、確かにいろいろマニュアル通りにはいきませんが、バレエを踊れることは何よりもすばらしいことですよ。

ジャンガリアンのミミちゃん様より


応援しているということを伝えるようにする

私もバレエをしている中学生の娘がいます。

頑張っている姿を見るのは嬉しいですが、一生懸命やるほど壁にぶつかったり、現実が見えたり、年齢的にも難しい年頃で、関わり方も難しくなったりしてきますよね。

思いを口にしてくれるだけありがたいですが、口に出さずに苦しんでいる姿には胸が痛みます。 

子どもは、回答が欲しくて話してくれているのではないと思います。

聞いてあげるだけでいいように思います。

答えのない問題も多いでしょうし、答えは自分で見つけていくしかないんですよね。

私は、「お母さんはあなたの踊りが好きだよ」という気持ちを伝えるようにしています。

落ち込んでいるときに言うと反発されることもあるので、様子によっては黙っていますが、折に触れて、お母さんは応援しているということを伝えるようにしています。

それだけでいいんじゃないでしょうか。

一生懸命励まそうとするとき、私は、自分自身が安心したくて、子どもを元気にさせようとしている自分に気づいたことがあります。

親が心配しすぎると、子どもは心配かけまいと平気を装ったりしますから、そうなってはいけないな、と感じました。

苦しむ子どもを見守るのはつらいですが、子どもが自立していくというのは、こういうことなのでしょうね。

同じ年頃の子どもを持つ身として、とてもよく分かります。

子どものために、お互い頑張っていきましょうね。

白鳥の湖様より


食事と、励まし、時には見守りが大切

こんにちは!

私の娘もバレエをやっています。

私も子供の頃からやっていまして途中なにかと忙しくなり中断しましたが、社会人になって復帰し、さらに2度の出産を経て復帰し、55歳の現在も続けています。

私の娘は、現在、高校1年生ですが、ご質問者様のお嬢さんのように熱心ではなく、私から見たらゆる~くやっている印象です。

ただ、娘が通っているお教室では、有名バレエ団はじめ海外でも活躍している皆様が、お子さんの頃から熱心にレッスンされているのを見てきました。

以下はあくまで私の経験からの私見です。

お嬢様は、体型的にも恵まれていらっしゃる、かつ、まだ中学生。

これからが、ぐんぐん伸びる時期です。

特に中学生~高校生は、筋力、体力、テクニック、表現力がぐっとついてきます。

しかも急激に伸びる感じです。

その時期が訪れるのは個人差もありますが、大体そのころです。

現役プロダンサーの皆様もそうだったように思います。

ですので、ある意味、小学生の時のレッスンは、このバレエ成長期の準備期間であるように思います。

お嬢さんも、これからきっとぐっと伸びますよ!

さて、お母さまのお立場としてですが、食事と、励まし、時には見守りが大切かな、と思います。(あと、スポンサーシップ)

食事は、普通に召し上がっているのでしたら問題ないと思います。

私は栄養の専門家ではないですが、筋肉の成長のため、タンパク質をとるよう心がけるのが良いとよく聞きます。

ただ、この時期、レディース体型は変化する時期であり、少し体も丸くなりやすい頃でもあります。

気にするあまり、過酷なダイエットに走らないように、女性らしくなることは自然なこと、と安心させてあげることも必要です。

骨折など、栄養不足から怪我をしては元も子もありません。

最後に、お友達がコンクールに出場されていて、お嬢様は少し焦りも感じていらっしゃるようお見受けします。

コンクール出場は舞台を踏むという経験をさせてくれますので、経験値も上がります。

でも、必ずしもそれがゴールではありません。

お教室の方針もあるのかもしれないですが、コンクールに出なくても海外の有名な学校は、オーディションを受け入ることもできます。

ですので、様々な選択肢をお嬢様に示してあげるのも、大人ができることかもしれません。

いまは何でもインターネットで検索できます。

ご参考にして頂ければ、大変幸いです。

バレエライフ頑張ってください。

そして親子で楽しんでくださいね!!

バレエママ様より


バレエスタッフからのコメント

バレエをやっていると、必ずと言っていいほど壁にぶつかります。

一人で悩んでいると、不安な気持ちがどんどん大きくなって、好きなバレエが辛くなってしまうこともあるものです。

ですから、応援しているということを伝え、優しく見守ってあげてください。

それだけも、お子さんの気持ちは、すっきりすると思います。

↓↓バレエ用品をお探しなら↓↓

コメント

タイトルとURLをコピーしました